Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
基本全て半クラアクセル、リアブレーキ引きずりでクランク、一本橋はかなりバイク安定する
こんにちは!一本橋の動画に引き続きこちらも参考にさせてもらいました。2速走行ではエンストが怖くてスピード緩めるのが苦手で、曲がり切れなくてパイロンに接触してしまうクランクが1番の課題でした。半クラだとリアブレーキどれだけ踏んでもエンストしないというのをこの動画で学んだので今日実践したら教官から褒められてハンコもらえました!!これからも動画観て勉強します、ありがとうございます😭
動画が参考になって良かったです♪教習頑張ってください!
私の通っている教習所はほぼ指導なしで自分流なんです。指導員が動画とか見まくって!って言う始末です。クランクに関しては放置。8の字は、んーゆっくりね!だけでした。見極めはあったのかなかったのか分からなく、とにかく17時間過ごしただけです。愚痴になってしまいました。
コメント有難うございます。教習所によって教習方法は様々ですねw私が30年前に普通二輪教習で通った教習所は、頭や手足を叩かれながら教習されるスパルタ教習所でした☺ 一本橋でのニーグリップが出来ず何度も怒鳴られたのも、今では良い思い出です♪
細い道は避けるし狭い道は押して通るからー!って叫びたくなる程クランク、一本橋に苦戦してます🏍️
低速バランスの課題は難しいですが諦めず頑張ってくださいね☺
卒検間近でクランク苦手なのでとても参考になりました!
クランク難しいですよね;卒業検定頑張ってください☺
今いってる教習所で最初その方法でやらされ パイロン突っ込み、フロントブレーキ掛けて転倒、クランクトラウマになりました。卒検でもクランクで失格自信喪失。
半クラッチ無しでクランクをやってる教習所が本当にあるんですね!自分でやってみて、あまりに難しいので何かの間違いかと思いましたw
あるんです。
私のところもそう指導されます。
インジェクションだと、アイドリングだけでもスピードが出て怖いので、断続クラッチにしてます❗
そうですね。半クラッチまたは断続クラッチが効果的ですね。
今教習所いってるけどS字もクランクも一本橋も全部半クラなしでアクセルとリアブレーキだけでしてるんだけど今のところ全部半クラなしでもミスることなく余裕もってできてるからいいけど次いったとき半クラ試してみようかな
ウチの教習所は半クラッチを使ってもらってますが、教習所によって教習方法が違うようですね。自分の得意な方法を見つけてください☺
卒検失格後体調不良でバイク乗れず期限切れで免許取得できませんでした。いつか最チャレンジします。ありがとうございました。
体調不良は仕方ないですね(/_;)再チャレンジ頑張ってください!
ありがとうございます。
@@ノブヒロヨネダ 別人が礼しとる?!
クランクは1番の最難関でした。1本橋は直進ですので、最初から意外と出来ましたが、クランクはカーブがくわわりバランス保てないとアクセル、クラッチやリアブレーキ使ったとしても怖いです。4輪の方が圧倒的楽ですね😂
その通りだと思います。ウチの教習所でもクランクで失敗する人が比較的多いです;
えー半クラッチ使わずクランクをクリアせよとかリスク大ありな教習所あるんですね。私の行ってる教習所はS字、一本橋、クランクは必ず半クラで行くようにと言われてます。教習生は不意にアクセル回してしまう事があるので低速バランス走行では暴走のリスクがあるからだと言われました。
ウチの教習所も必ず半クラッチを使ってもらってます。教習所によって色々あるようですね☺
教習所に通っていた頃は2速半クラで教習を受けましたが、2段階序盤まであまり安定しませんでした。2段階に入ってから1速アイドリングで試してみるとあら不思議めちゃくちゃ安定しました。動画でも挙げられていた利点であるハンドル操作に集中できたおかげかなと思います。ライン取りと、次の右左折にも意識を向ける事ができるので、1速アイドリングでクランクをするのは、私的にはアリかなと。ただ、クラッチを握らずに走行するのでハンドル操作の際に誤ってアクセルを開くと暴走します。リスクがでかいのでご注意を。公道に出る際は半クラ、リアブレーキは使いこなせないと困ります。そういう視点からみると1速で練習するのは安全の面からもおすすめできないと思います。極論、両方会得できるくらい練習するに限りますが、どちらか確実に突破できる方で卒検に臨むのが良いですね。教習生の皆さん頑張ってください👍
昨日初教習で、二速で走っていってクランクに入る手前で減速して一速にしてアクセル&半クラ&リアブレーキで行くというのをやりましたがやることが多すぎて混乱してうまくできませんでしたアクセル&半クラ状態を作るのが間に合わずカーブに突入して失敗しますもうこれ慣れるしかないですか? もしくは二速のまま入っていった方がいいんでしょうか?アクセルクラッチを無視してアイドリングだけ、もしくは初めから一速でアクセル&半クラ&リアブレーキ状態を維持しつつ入っていくとカーブに集中できてうまくいきます
ご質問ありがとうございます。ギアは1速でも2速でもどちらでもいいのですが、クランクに入る前に準備をしておいた方がいいと思います。クランク進入前にギアを決めて、アクセル&半クラッチを作って、状況によってリアブレーキを使い始めましょう。アイドリングで通過する場合も、いつでもクラッチを握れるようにレバーには指をかけておいた方がいいです。動力の伝え方は基本、アクセル&半クラッチ&リアブレーキですが、人によって得意不得意はあるので自分に合った方法を見つけて頑張りましょう☺
@@haruharunana やっぱり二速でもいいんですね初教習の教官が一速で入っていくと言ってたので二速はダメなのかと思ってました。一速だとアクセルをよくふかし過ぎになってうまくアクセル&半クラッチ状態を瞬時に作れないので、次から二速のままやってみますありがとうございます!
@@suga4780 教習所によってローカルルールがあるので、2速で通ってもいいか確認してもらった方がいいと思います。
ローギアですか?
ローギアでやってみました。半クラッチを使わないのでセカンドだとスピードが速過ぎるかと思ったのですが、セカンドギアでも試してみれば良かったですねw
一本橋はまだしも、クランクでアイドリングだけというのは逆に危ないですよね。一つリクエストなんですが、小型二輪MT車で、一本橋とスラロームでどのくらいのタイムが出せるのかを見てみたいです・・・
コメント有難うございます。小型二輪でのスラロームやってみます♪
先般大型二輪免許取得しましたが、半クラ&リアブレーキでちゃんとバイクに前進力が伝わるかたちで操作しないと安定したコントロールは不可能でした。今回教習を受けたことで公道での渋滞時などの微速コントロールがとても安定してできるようになりました。
1つ悩みがあります。クランク出口の手前で停止するのが難しいです。というのも、直角に曲がってから停止するまでの距離が短いからです。クランクはまだマシですが、一本橋の停止線の手前で停止するときは、直角に曲がってから停止するまでの距離がさらに短いので、停止線を越えてしまうか、直角に曲がり切れずに停止線の手前で斜めを向いて停止してしまいます。このように、直角に曲がってからすぐに停止する場合は、どのタイミングでアクセルとクラッチをオフにし、どのタイミングで(前後)ブレーキをかければいいのでしょうか。曲がる手前でクラッチを切って、曲がりながら後輪ブレーキで速度を落とす感じでしょうか。バイクの駐車場もこんな感じだと思うので、上手くできないのが不安です。教えて下さると助かります。
コメント有難うございます。直角に曲がったあとすぐ止まるのは難しいですよね。文章で説明できないので、解説動画を作ってみます♪
@@haruharunana ありがとうございます。楽しみにしております。
こんにちは。分かりやすい解説動画いつもありがとうございます。他の方のコメントとも被る部分があるのですが、セカンドでクランクに侵入して出口付近で停止する時はローギアに落として停止するんでしょうか?それとも停止して発進時にローギアでしょうか?低レベルな質問で申し訳ありませんが、返答いただけると嬉しいです😢
停止するときは足を着く前にローギアにします。発進をスムーズにするためです。
ありがとうございます。何度もイメトレして頑張ります!
どうすかねぇ…無しでも無いけどリスク逆に有るかなぁと。自分はクランクみたいなのって車体倒さないでチンタラ真っ直ぐ走って曲がれれば良いのが基本スキルだとは思うんですがねそれだとちょっと難しくなりますよね。「接触しないで通れるならタイム関係ないので幾ら "遅く" 通っても平気ですよ」位なのかなぁとw速く通らないで+なるべく遅く通って位で多分必然的に普通に安全に通れるようになると思うのでアイドリングで通るって教え方は良くないと思いますねぇ。日常的にはクランクゆっくり通れる位の方が色々便利じゃないかなぁと。道路で実際使う幅も現実大体こんなもんですからねぇ…
そうですね。私もクランクは半クラッチが良いと思います。
いやー、これ公道出てから苦労すると思います🤣というか、危ないです
とりあえず卒業検定一発合格させるための教習所限定の安全策なのでしょうが、私にはこの方法は難しかったですw やはりアクセル&半クラッチ&リアブレーキの技術は身に付けてから公道に出て欲しいですね。
基本全て半クラアクセル、リアブレーキ引きずりでクランク、一本橋はかなりバイク安定する
こんにちは!一本橋の動画に引き続きこちらも参考にさせてもらいました。2速走行ではエンストが怖くてスピード緩めるのが苦手で、曲がり切れなくてパイロンに接触してしまうクランクが1番の課題でした。半クラだとリアブレーキどれだけ踏んでもエンストしないというのをこの動画で学んだので今日実践したら教官から褒められてハンコもらえました!!これからも動画観て勉強します、ありがとうございます😭
動画が参考になって良かったです♪
教習頑張ってください!
私の通っている教習所はほぼ指導なしで自分流なんです。指導員が動画とか見まくって!って言う始末です。
クランクに関しては放置。8の字は、んーゆっくりね!だけでした。
見極めはあったのかなかったのか分からなく、とにかく17時間過ごしただけです。愚痴になってしまいました。
コメント有難うございます。
教習所によって教習方法は様々ですねw
私が30年前に普通二輪教習で通った教習所は、頭や手足を叩かれながら教習されるスパルタ教習所でした☺ 一本橋でのニーグリップが出来ず何度も怒鳴られたのも、今では良い思い出です♪
細い道は避けるし狭い道は押して通るからー!って叫びたくなる程クランク、一本橋に苦戦してます🏍️
低速バランスの課題は難しいですが諦めず頑張ってくださいね☺
卒検間近でクランク苦手なのでとても参考になりました!
クランク難しいですよね;
卒業検定頑張ってください☺
今いってる教習所で最初その方法でやらされ パイロン突っ込み、フロントブレーキ掛けて転倒、クランクトラウマになりました。卒検でもクランクで失格自信喪失。
半クラッチ無しでクランクをやってる教習所が本当にあるんですね!
自分でやってみて、あまりに難しいので何かの間違いかと思いましたw
あるんです。
私のところもそう指導されます。
インジェクションだと、アイドリングだけでもスピードが出て怖いので、断続クラッチにしてます❗
そうですね。
半クラッチまたは断続クラッチが効果的ですね。
今教習所いってるけどS字もクランクも一本橋も全部半クラなしでアクセルとリアブレーキだけでしてるんだけど
今のところ全部半クラなしでもミスることなく余裕もってできてるからいいけど次いったとき半クラ試してみようかな
ウチの教習所は半クラッチを使ってもらってますが、教習所によって教習方法が違うようですね。自分の得意な方法を見つけてください☺
卒検失格後体調不良でバイク乗れず期限切れで免許取得できませんでした。いつか最チャレンジします。ありがとうございました。
体調不良は仕方ないですね(/_;)
再チャレンジ頑張ってください!
ありがとうございます。
@@ノブヒロヨネダ 別人が礼しとる?!
クランクは1番の最難関でした。1本橋は直進ですので、最初から意外と出来ましたが、クランクはカーブがくわわりバランス保てないとアクセル、クラッチやリアブレーキ使ったとしても怖いです。4輪の方が圧倒的楽ですね😂
その通りだと思います。
ウチの教習所でもクランクで失敗する人が比較的多いです;
えー半クラッチ使わずクランクをクリアせよとかリスク大ありな教習所あるんですね。
私の行ってる教習所はS字、一本橋、クランクは必ず半クラで行くようにと言われてます。
教習生は不意にアクセル回してしまう事があるので低速バランス走行では暴走のリスクがあるからだと言われました。
ウチの教習所も必ず半クラッチを使ってもらってます。
教習所によって色々あるようですね☺
教習所に通っていた頃は2速半クラで教習を受けましたが、2段階序盤まであまり安定しませんでした。
2段階に入ってから1速アイドリングで試してみるとあら不思議
めちゃくちゃ安定しました。
動画でも挙げられていた利点であるハンドル操作に集中できたおかげかなと思います。
ライン取りと、次の右左折にも意識を向ける事ができるので、1速アイドリングでクランクをするのは、私的にはアリかなと。
ただ、クラッチを握らずに走行するのでハンドル操作の際に誤ってアクセルを開くと暴走します。
リスクがでかいのでご注意を。
公道に出る際は半クラ、リアブレーキは使いこなせないと困ります。
そういう視点からみると1速で練習するのは安全の面からもおすすめできないと思います。
極論、両方会得できるくらい練習するに限りますが、どちらか確実に突破できる方で卒検に臨むのが良いですね。
教習生の皆さん頑張ってください👍
昨日初教習で、二速で走っていってクランクに入る手前で減速して一速にしてアクセル&半クラ&リアブレーキで行くというのをやりましたがやることが多すぎて混乱してうまくできませんでした
アクセル&半クラ状態を作るのが間に合わずカーブに突入して失敗します
もうこれ慣れるしかないですか? もしくは二速のまま入っていった方がいいんでしょうか?
アクセルクラッチを無視してアイドリングだけ、もしくは初めから一速でアクセル&半クラ&リアブレーキ状態を維持しつつ入っていくとカーブに集中できてうまくいきます
ご質問ありがとうございます。
ギアは1速でも2速でもどちらでもいいのですが、クランクに入る前に準備をしておいた方がいいと思います。クランク進入前にギアを決めて、アクセル&半クラッチを作って、状況によってリアブレーキを使い始めましょう。
アイドリングで通過する場合も、いつでもクラッチを握れるようにレバーには指をかけておいた方がいいです。
動力の伝え方は基本、アクセル&半クラッチ&リアブレーキですが、人によって得意不得意はあるので自分に合った方法を見つけて頑張りましょう☺
@@haruharunana
やっぱり二速でもいいんですね
初教習の教官が一速で入っていくと言ってたので二速はダメなのかと思ってました。
一速だとアクセルをよくふかし過ぎになってうまくアクセル&半クラッチ状態を瞬時に作れないので、次から二速のままやってみます
ありがとうございます!
@@suga4780 教習所によってローカルルールがあるので、2速で通ってもいいか確認してもらった方がいいと思います。
ローギアですか?
ローギアでやってみました。
半クラッチを使わないのでセカンドだとスピードが速過ぎるかと思ったのですが、セカンドギアでも試してみれば良かったですねw
一本橋はまだしも、クランクでアイドリングだけというのは逆に危ないですよね。
一つリクエストなんですが、小型二輪MT車で、一本橋とスラロームでどのくらいのタイムが出せるのかを見てみたいです・・・
コメント有難うございます。
小型二輪でのスラロームやってみます♪
先般大型二輪免許取得しましたが、半クラ&リアブレーキでちゃんとバイクに前進力が伝わるかたちで操作しないと安定したコントロールは不可能でした。
今回教習を受けたことで公道での渋滞時などの微速コントロールがとても安定してできるようになりました。
1つ悩みがあります。クランク出口の手前で停止するのが難しいです。というのも、直角に曲がってから停止するまでの距離が短いからです。クランクはまだマシですが、一本橋の停止線の手前で停止するときは、直角に曲がってから停止するまでの距離がさらに短いので、停止線を越えてしまうか、直角に曲がり切れずに停止線の手前で斜めを向いて停止してしまいます。このように、直角に曲がってからすぐに停止する場合は、どのタイミングでアクセルとクラッチをオフにし、どのタイミングで(前後)ブレーキをかければいいのでしょうか。曲がる手前でクラッチを切って、曲がりながら後輪ブレーキで速度を落とす感じでしょうか。バイクの駐車場もこんな感じだと思うので、上手くできないのが不安です。教えて下さると助かります。
コメント有難うございます。
直角に曲がったあとすぐ止まるのは難しいですよね。
文章で説明できないので、解説動画を作ってみます♪
@@haruharunana ありがとうございます。楽しみにしております。
こんにちは。分かりやすい解説動画いつもありがとうございます。他の方のコメントとも被る部分があるのですが、セカンドでクランクに侵入して出口付近で停止する時はローギアに落として停止するんでしょうか?それとも停止して発進時にローギアでしょうか?低レベルな質問で申し訳ありませんが、返答いただけると嬉しいです😢
停止するときは足を着く前にローギアにします。
発進をスムーズにするためです。
ありがとうございます。何度もイメトレして頑張ります!
どうすかねぇ…無しでも無いけどリスク逆に有るかなぁと。
自分はクランクみたいなのって車体倒さないでチンタラ真っ直ぐ走って曲がれれば良いのが基本スキルだとは思うんですがね
それだとちょっと難しくなりますよね。
「接触しないで通れるならタイム関係ないので幾ら "遅く" 通っても平気ですよ」
位なのかなぁとw
速く通らないで+なるべく遅く通って位で多分必然的に普通に安全に通れるようになると思うのでアイドリングで通るって教え方は良くないと思いますねぇ。
日常的にはクランクゆっくり通れる位の方が色々便利じゃないかなぁと。
道路で実際使う幅も現実大体こんなもんですからねぇ…
そうですね。
私もクランクは半クラッチが良いと思います。
いやー、これ公道出てから苦労すると思います🤣というか、危ないです
とりあえず卒業検定一発合格させるための教習所限定の安全策なのでしょうが、私にはこの方法は難しかったですw やはりアクセル&半クラッチ&リアブレーキの技術は身に付けてから公道に出て欲しいですね。